透明のアンテド
  • オリバーとアラタ
  • カレッジ案内
  • 神秘
  • 叡智
  • 恋愛
  • 精霊文学
  • ジユー
  • 作者
"なるべきものは明確さ"

"知的人類であるということだよ"

[戦闘する叡智]

文才の時代の終わり

1/21/2021

 
画像
僕って、びっくりするほど語学堪能で文才もあるじゃない。だけど、文才の時代ってもう終わったんだよね。

詳細を読む

快楽と征服、性愛の中の同性愛と異性愛

10/10/2020

 
画像
同性愛と異性愛は、決して交わることのない分かたれた愛の形態である。今回は、その解説をしていこう。

詳細を読む

太陽がない国を作ってはだめ

8/24/2020

 
画像
これは、久米泰介先生のブログ。久米先生は、日本語で学術的なマスキュリズムの発信をしている数少ない人物。それで、今回紹介したい記事が、"マスキュリストが理系に進んではまずい理由"というものだ。今回はこの記事を参考に、僕がそうだなーとか違うな―とか感じたことを書いていくよ。

https://sites.google.com/site/jiumitaijie/classroom-pictures/masukyurisutoga-li-xini-jinndehamazui-li-you

詳細を読む

eスポーツは読書の良き相棒?

8/15/2020

 
画像
読書とeスポーツにおいて強化される脳の働きには、けっこう類似する点があるんだ。今回は、読書とeスポーツの意外な効用について解説していこう。

詳細を読む

ハーフの子どもの生きづらさ

8/14/2020

 
画像
たまたま運悪く、日本の価値観だけに押しつぶされているような若者を見聞きしちゃったんだよね。僕も日本に引っ越すことが決まったし、じゃあ、今回はハーフの子どもの生きづらさをやっていこうかな。

詳細を読む

哲学・科学・宗教を一言で説明する

7/7/2020

 
画像
多くの人たちは、哲学・科学・宗教に関する長々しい解説にうんざりしていると思うので、一言で簡潔に説明する努力をしてみたよ。

詳細を読む

小さなおもちゃ

7/7/2020

 
画像
僕は、僕らは、何でも見通すように誤解されるけれど、例外はある。知性と感性を何人分も投入して、理解できなかったことはある。それは、逃げ出す前から逃げ出すことを決め、矮小な精神の殻へ閉じこもり、自分に立ち向かう全てを堂々否定し、にもかかわらず実生活ではおどおどと自信なさげに暮らしている人間たちのことだ。今回はその話をしよう。

詳細を読む

半身、脱色される現実

7/7/2020

 
画像
ヨーロッパの知的な文脈は、現実を脱色する。この営みというか、工夫というか、彼らの癖については、ある程度の同意が得られている話だろうと思う。もしこの、”脱色”という側面を見ずにヨーロッパの人々の組み上げる、もしくは醸成する論を辞書を引くように理解しようとしていたとしたら、それは何も理解しなかったことと同じだろう。今回は、脱色される現実について、少し話したいと思う。

詳細を読む

Z世代と個人化の果て

7/7/2020

 
画像
個性化の時代は終わりを告げた。現代は、個人化の時代だ。だが未だに、個性化と個人化との間にある本質的な差異を取りかねる人も多いようだから、標準的な意味においてのそれらの違いについていくつかの説明を試みたいと思う。

詳細を読む

人工楽園の追放者

6/28/2020

 
画像
AIが普及した時代の立ち回り方とか、立ち位置の作り方について意見を求められる。そもそも、僕はその手の専門家ではない。人間の条件という悩み方は古いテーマだが、機械の力によってその回答に決定的な形を与えられると知ると、けっこう面白い。聞いてくる人たちは笑い話じゃないって気分なのだろうから、真面目に考えてみよう。人間の創造性だとか、今後人間は色々と問われはするが、ごく大衆的な目線においての優先順位でいえば地域と心中することが重要だ。

詳細を読む
<<前へ

    カテゴリ

    すべて
    マスキュリズム
    教育
    少年の存在論
    知識

    RSS フィード

©2017-2020, The Toumei no Antidote.
ALL RIGHTS RESERVED
Privacy Policy
  • オリバーとアラタ
  • カレッジ案内
  • 神秘
  • 叡智
  • 恋愛
  • 精霊文学
  • ジユー
  • 作者