🫒オリの自由研究大学🫒
  • 🚀プラトン宇宙船
  • 🌟メタティーチング
  • 👁️新しい予言
  • ⚽哲学
  • 😀僕
  • 🔫

ハーフの子どもの生きづらさ

8/14/2020

 
画像
たまたま運悪く、日本の価値観だけに押しつぶされているような若者を見聞きしちゃったんだよね。僕も日本に引っ越すことが決まったし、じゃあ、今回はハーフの子どもの生きづらさをやっていこうかな。

さて、みんな、日本にどのくらいハーフの子どもがいるか知ってる?2019年の日本の子ども(14歳以下)人口が1533万人で、50人に一人がハーフ子どもと言われているから、約31万人もハーフの子どもがいるわけだね。実際は、14歳以上もいるわけだから、ハーフと呼ばれる人々は総数では結構な数になるんじゃないかな。

ハーフと言っても色々いるんだけど、東アジアとのハーフか、それとも一目見てガイジンと分かる国とのハーフかで置かされる立場は様々異なるという実情があると思う。片親が中国人や韓国人で有力者という場合は、儒教思想の共有もあるし日本と馴染むのにそんなに違和感は感じにくいと思う。それに見た目が同じというのは、大きなファクターだよ。一方で、一目見てガイジンって感じがする国とのハーフは、家庭の中の価値観と社会(世間)の価値観との板挟みにあいやすいと思うね。というのも、片親がガイジンってだけで考え方は日本人のそれとはずっと離れていくし、かといって日本の世間という狭い価値観だけを継承し信奉することも難しい。

それで、白人と日本人の混血は羨ましがられることが多いハーフの種類だけど、別のものって感じがする種類でもあるよね。僕はたまたま、ものすごく頑張ってそういうハーフ子どもを日本人にさせようとしている親を見かけてしまって、なんか同情しちゃったんだよね。そういうことするなら、何で国際結婚なんかしたんだろうね。僕は経験から思うんだけど、どれだけ上手にハーフ子どもに日本人のまねごとをやらせてみても、日本人は異質なものを混ぜてはくれないよ。日本人は良くも悪くも排他的で、社会ではなく村を生きる人々だから、無言の住み分けがなされる。それは別に悪い面だけではなく、良い面もある。例えば、今は何も例が思いつかないけど、探せばあるはずさ。それで、つまり僕がそういうハーフ子どもに言いたいことは、ガイジンの自分と日本人の自分との間の価値観のバランスをよく取っていくことが大事だってことだ。

日本人らしくしろ、あるいは日本人らしくない、どちらをひっくり返してもハーフの世界観ではないんだよね。どっちの国の世界観もまあまあ備わっているというのがハーフの特徴だから、そういうピュアはない。ピュアじゃないから、どこの国のどんな世界観にも身の置き場がない。自分で自分の居場所を建造しなければならないのが、日本にいるハーフの子どもたちの難しさ。その難しさのクオリティは、本人にしかわからないし、周囲の友達の日本人がわかってあげることもできない。繰り返しになるけど、自分の中のガイジンの部分と日本人の部分とをうまいこと調和させて協調させていく他には、処方箋ってないんだよね。

だけど、不幸のメダルの裏側には幸福が描かれている。何もそう悪いことばかりじゃないさ。得たものがあれば失うものもある、それがハーフ子どもたちが生きる世界の真実だろうね。

    カテゴリ

    すべて
    マスキュリズム
    少年の存在論
    知識
    予知

    RSS フィード

©2017-2022, OlLy's Vrije RESEARCH Universiteit.
ALL RIGHTS RESERVED
Privacy Policy
  • 🚀プラトン宇宙船
  • 🌟メタティーチング
  • 👁️新しい予言
  • ⚽哲学
  • 😀僕
  • 🔫