🫒オリの自由研究大学🫒
  • 🚀プラトン宇宙船
  • 🌟メタティーチング
  • 👁️新しい予言
  • ⚽哲学
  • 😀船長室
  • 🔫

バイバイ、デモクラシー

6/26/2020

 
画像
民主主義やっててもうまいく条件について考えてみよう。そんな必要はない、民主主義自体が素晴らしいのだからとか言う人たちは、僕がアラーの神はすごいぞって言っても、言い分聞いてくれるんだろうか。当たり前だけど、民主主義をやっていける条件を準備するにあたっては、民主主義すごいよって学校で教えてはいけないよ。みんなそれぞれで考えろって言っているわけだから、考えることを奪うような教育をしたらいけないんだ。

誤解される前に言っておくけど、僕自身はフェアネスを絶対のものとして支持しているけど、欺瞞的なデモクラシーを旗印に平等な社会を目指すことに限界を感じているだけだ。みんなもう、これまでの老人たちのしでかしてきたまやかしが、文字通りの幻でしかないことに気が付いているはずだ。

以下の三つはまともな民主主義とやらを実行する上で、最低限必要な条件と言えるだろう。さっき考えて、ぱっぱぱーと準備してみたよ。

 1. 市民の経済状況を高い水準で平等にすること

 2. 違いや先進性を楽しめる文化的背景を持つこと

 3. それらを再生産させる統治機構や教育制度を撤廃すること

市民の経済状況を平坦化するということは、つまり価値観をなるべく揃えるということだ。社会の目標は無数にあるから、根本的な価値観がある程度そろわないと、敵対しあうだけで話が前に進まない。ほら、僕の醸し出すブルジョワ階級出身風に、読者の一部はすでにイラっと来てるだろ?つまり、そういうこと。ん?価値観をすり合わせることが大事なんだ、って意見いいですね。だけど、目標が同じ場合しか価値観の調停はできないからね。だから、企業同士は価値観の調停(金銭的利害の一致)ができても、異なる個人間では価値観の調停が事実上不可能なわけだ。共通の目標はあるぞ!っていう人もいるだろう。それは、探せばいくらかあるでしょう、探せばさ。だけどね、共通の目標(=価値観)に対して共通の手段(=価値観に対応する反応)を取らないと文句が出るのが人間です。共通の巨大な敵がいれば、その辺すっ飛ばして協力できるだろうけど、敵を倒した後の分裂は避けられない。あとは、民主主義は知的な話し合いが基礎なので、市民の経済的水準は高ければ高いほど良いです。言うまでもない話だけど、お金が左右するのが民主主義のクオリティだ。

それで、市民の懐事情をそろえるだけではだめだ。違いと先進性を楽しむ文化的背景を共有させないと単なるUAEになってしまう。民主主義なんかなくても、UAEでいいじゃないかって?そんなに世界中から石油が出たら、海水より価値がなくなるよ。この違いや先進性を楽しめるというのは避けられない条件です。話し合って変えていこう良くしていこうという態度がなければ、民主主義なんて誰がやりたいものか。平等であることは良いことかもしれないけど、みんな強制参加の話し合いは単なる負担だ。議論における詭弁と偽善の応酬なんて、好き好んで見たいものじゃない。そうでなくても、大概の人はその時間を他の余暇に使いたいだろ。こういうこと言うと、話し合うことこそが大事、とか言い出す人がいるだけど、なら死ぬまで自分と話し合っていろ。他人への強制はよせ。さて、この違いや先進性を許容できないところで民主主義をやると、ソビエトになってしまう。単なる民主主義っぽい手続きの繰り返しは、べつに民主主義じゃない。まあある意味そうなのかも、国民すべてが英雄って幻想は、民にばらまくにはこれ以上ない夢だったのだと思うよ。民主主義のはびこる資本主義社会は、トイレ掃除はトイレ掃除でしかないからね。

さあ仕上げだ、この意味のない繰り返しに意味を見出す性向を叩き直さなければならない。二つの条件を満たせたら、もちろん満たせないけれども、この二つを維持していくための機構と制度を撤廃する。なぜかといえば、それらも再検討できるのが民主主義だからだ。ちょっといい?民主主義は素晴らしいというのは欺瞞だ。学校では民主主義が素晴らしいって教えてる。だけど、民主主義が何をした?民主主義は、民衆が理由なく富を盗まれることを支持し、民衆が大地を揺るがしうると信じさせたまやかしの思想だ。かつて絶対君主が神授王権でもって富を采配し、民衆は富を持たなかったことはまだましだ。だって、言行一致だろ、少なくとも嘘なんかついちゃいない。それが、コンサバティブはまだましという結論につながる。保守の方々は、自分たちの利益のために労働者に手心を加えないことを公言する誠実な一致した心をお持ちだ。一方でリベラルの方々は、労働者の票欲しさに口では甘いことを並べたて、なに一つ実行されない言行不一致の悪癖をお持ちだ。どちらも悪に変わりがないが、あくどさが違う。

ああ、言い忘れてたけど、民主主義って一人でもできるの知ってた?実態としての良い民主主義という形態は、知恵があって配慮がある少数の人間でやった方が、簡単にうまくいくよ。面倒見のいい企業ので働く居心地のよさとかが、まさにその端的な例だね。じゃ、良い市民生活を。またね。

    カテゴリ

    すべて
    マスキュリズム
    少年の存在論
    知識
    予知

    RSSフィード

©2017-2023, OlLy's Vrije RESEARCH Universiteit.
ALL RIGHTS RESERVED
Privacy Policy
  • 🚀プラトン宇宙船
  • 🌟メタティーチング
  • 👁️新しい予言
  • ⚽哲学
  • 😀船長室
  • 🔫