🫒オリの自由研究大学🫒
  • 🚀プラトン宇宙船
  • 🌟メタティーチング
  • 👁️新しい予言
  • ⚽哲学
  • 😀船長室
  • 🔫

これからの人文学って?

2/20/2022

 
画像
僕は最近、オリバーの宇宙船に人文学教育機能を持たせようか、検討してる。

​人文学は、1人称視点で記述をすることで理解を生む分野だ。特に、アートやクリエイティビティと密接なものでもある。その質的な特徴から、一般化が難しく、実用面から日本を含め色んな国で削除が進んでいる学問分野でもある。
 
ただ、人生で成功しようと思うのなら、実際は人文学と言うのは欠かせない視点でもある。apple製品は禅哲学や東洋思想などの人文的美学に基づくデザイン設計をしているのは有名な話だ。クリエーションやビジネスの分野では、人文学は要るんだよね。
 
ただまあ、古文書を読んで発表するおっさん、いわゆる人文系大学教授が要らないと言われるのは、まったくその通り。あれは全く社会に要らない。なぜなら、大事なことは、学生一人一人が1人称で人文視点の理解を持つことであって、年寄りのご高説ポエムを正当理解として記憶することじゃないからだ。
 
つまり、例えば、みんながホメロスのイーリアスを読んだときに、古典学の教授の見解を継承するのは今日的な人文的視点ではない。それでは全く実りがない。みんな一人一人が、物語を読み解き説明するセンスを持つことが、21世紀の人文学だ。そこから、どうしていくべきなのか、それをセンスする力を付けることが大事なんだ。
 
この宇宙船の守護神は、’Sain(現代に現れたアポロン)なので、人文学機能を搭載するのは理に適っているかなとも思ってる。人文学なら片手間で僕が教えられるので、のっけてようかなってね。

    カテゴリ

    すべて
    マスキュリズム
    少年の存在論
    知識
    予知

    RSSフィード

©2017-2022, OlLy's Vrije RESEARCH Universiteit.
ALL RIGHTS RESERVED
Privacy Policy
  • 🚀プラトン宇宙船
  • 🌟メタティーチング
  • 👁️新しい予言
  • ⚽哲学
  • 😀船長室
  • 🔫