🫒オリの自由研究大学🫒
  • 🚀プラトン宇宙船
  • 🌟メタティーチング
  • 👁️新しい予言
  • ⚽哲学
  • 😀船長室
  • 🔫

熟考あるいは慎重な検討:知はdeliberationの時代へ

3/2/2023

 
写真
日本の価値観マップ

データ古いんだけどブリタニカ百科事典(2012)からの引用。神道系が66.8%そして仏教系が79.2%そしてキリスト教が1.5%でその他、って具合。

今回は、捨てるべき価値観と持つべき価値観について、知の視点から見た理解についてだよ。

これは多神教の世界で神道と仏教どちらも価値観として信じている人がいるから、合わせると100%超えています。それで、最新データはないんだけど、書籍を見ると神道系が勢いがすごい。

というのは、なんでかっていうと、
神道は、

・長らく農民(多数派)の間での民間信仰であった
・市民レベルでは、後付けで辻褄あわせのための精神性
・学びや戒律にあたる修養の部分がない(表面的には簡単)
​
教育水準の向上が遅れていて、要するにバカが進んでいる社会と神道のようなアニミズムは高相性なんだ。そして、グラフでは明示されていないものの(宗教施設を持っていないから)儒教という中国の年功序列の道徳が間に入ってきて、精神性という知性はカオスへと、そうです死地へと向かっている。

神道の価値観は、悪いことは言わないから文化的アクティビティとして残す以外、個人の人生では捨てた方がいい。知的水準を下げる効果があるので、採用しているといやな結果に結びつきやすいでしょう。精神の起点となる部分に非合理性を強調数るシステムを組み込むのは、やめた方がいい。

じゃあどうしたらいい?ってひともいるかも。

僕が教えている生物学を基礎にする宇宙時代のエシックスに、価値観がないことは知ってる人もいたと思う。だけど、生きていくために価値観がいると感じる人もいるかもしれないし、より知性的な日本人としての意思を持ちたいと思う人もいるかもしれない。


だから、日本人が基礎にできそうな古来からの教えについて精査したんだ。やはり、シッダールタ本人の教えを価値観として採用するといいと思う。シッダールタほど日本人に古来から馴染みある知者はいない。そして、シッダールタの言うことの多くは因果関係であって価値観(善悪や道徳)については、ほとんど言及していない。もちろん、たまに今日の科学的に誤りを含むけれど、2000年以上前なので多めにみてあげよう。プラトンやアリストテレスにも、少ないですが間違いはあるんだから。

ところで、シッダールタの像や絵にあるあのポーズ、なんなのか調べていました。彼が、よく見聞きして疑問が生まれると、あのポーズで問いについて熟考していたということだそうだ。あれは熟慮の姿だったわけだ。最近インドの文献読んでて知りました。プラトンと同じく、シッダールタは、非常に知性や熟慮あるいは思慮というものに価値を置いていた。

熟考あるいは慎重な検討(deliberation デリバレーション)というのは、欧州の政治哲学の文脈でしばしば用いられる視点でもある。ミシェル・フコが有名だけど、ハンナ・アーレントとかもその系譜に入る。シッダールタあるいはプラトンの意識にあった大きな部分は、世界最先端の知性を切り開いてきた人々が採用していたシステムでもある。だから、僕らが今日において使うのでも十分に価値観として妥当と言えると思う。

最も、それでも、僕は価値観を持とうとは思わないよ。だけど、多くは要る人がいることも知っている。

じゃ、またね。

    カテゴリ

    すべて
    マスキュリズム
    少年の存在論
    知識
    予知

    RSSフィード

©2017-2023, OlLy's Vrije RESEARCH Universiteit.
ALL RIGHTS RESERVED
Privacy Policy
  • 🚀プラトン宇宙船
  • 🌟メタティーチング
  • 👁️新しい予言
  • ⚽哲学
  • 😀船長室
  • 🔫