透明のアンテド
  • オリバーとアラタ
  • カレッジ案内
  • 神秘
  • 叡智
  • 恋愛
  • 精霊文学
  • ジユー
  • 自己紹介
"フツーになりたい?"

"僕なら、ジユーを選ぶよ"

[オリバーの自由帳]

Marshall Minor II レビュー

11/30/2019

 
画像
Marshall Minor IIのレビュー。
再生機器とテスト音源については長いので、末尾に書いてあるよ。

最近はワークアウトを中心にライフスタイルを組み替えているから、無線化を推し進めている。

おすすめ度:★★★★☆

■全体的な印象
マーシャルというブランド名の価値は僕には全く分からないけど、造りはしっかりしていて独特の高級感がある。デザイン的にはBoseのワイヤレスなんかよりは遥かに良いと思う。ヨーロッパで売れているだけあって、とてもヨーロッパ的なデザインだ。 Urbanearsと同じ会社が製造しているそうだ。

■ドライバ
14.2mmというBluetooth対応では珍しい大型ドライバを搭載している。大型ドライバ搭載は、あとはB&OのEarsetくらいかな。けど、Earsetは高音が弱いからね。

■高・中・低音
半開放型だけあって、とても伸びる高域と曇らない低域が、大変すばらしい。中域は落ち込んでいるけど、それがかえって魅力的なV字サウンドを作っているので気にならない。

■各楽器や声の質感
ディテール再現はなかなか優れている。現代に求められている、鋭い音だ。

■音の分離 分解能
とても優れている。

■サウンドステージ
実質半開放型なので、広がりがある。ただ、音が少し遠い感じもする。このイヤフォンで聴くジャンルを考えると、もう少し近いほうがいいようにも思う。

■付け心地・装着感・その他
これが賛否両論あるようで、耳の形が一般的ではない人はきちんと試着したほうがいいね。ドライバが巨大なので、入らない人には入らない。僕個人の不満点としては、左右のケーブルがほっぺたにぴったり張り付くことだ。Shureのように裏から回せれば、よかったんだけど。

■遮音性
巨大ドライバを背負ったappleのEarpodsという形状で、実質半開放型のため遮音性はないよ。

■通信
aptXで接続していると、たまに途切れることはある。途切れるのは人込みとかではないので、条件がちょっとわからない。Bluetoothバージョンは5.0。

■まとめ
80ユーロで買えちゃう無線型とは思えないサウンドのクオリティが特徴だ。やっぱりドライバの大きさと音の良し悪しは関係があるなあ、って勉強になった機種だ。
再生機器・環境
SONY ZX300 & WM1A & NW-A50

テスト音源
*FLAC 44.1khz 16bit
Misfits, Hakuna Matata, Thousand Knives, Shining Boy & Little Randy, Messiah: For unto us a child is born, Bach Christmas Oratorio BWV248, Brahms Intermezzo Op 118 No 2

*FLAC 44.1khz~192khz 24bit (High-resolution audio)
Death with Dignity, Atlas song, Bad Romance, Trigger Bang, Unbreakable, Ballet Mecanique, La Valse

    カテゴリ

    すべて
    Youtube関連
    オーディオの哲学
    オーディオレビュー
    ネオアナリシス
    叡智と感性の工場

    RSS フィード

©2017-2020, The Toumei no Antidote.
ALL RIGHTS RESERVED
Privacy Policy
  • オリバーとアラタ
  • カレッジ案内
  • 神秘
  • 叡智
  • 恋愛
  • 精霊文学
  • ジユー
  • 自己紹介